マウスピースパッチについて
twitterを通して、沢山の方にこのブログを紹介して下さり、大変嬉しく思います。  ありがとうございます。  このブログを立ち上げたきっかけは、僕自身サックスを吹いてもうすぐ20年になりますが、まだまだ発見する事が多く、知らない事も沢山あります。  インターネットを通して情報を手に入れることもあります。  また、僕自身意見を聞きたい時もあります。  そして世の中には沢山のサックス吹きがいて、皆情報を求めているという事を認識しました。   情報は取捨選択。  僕の経験談が合っている、間違っているというわけではないと思うので、全部を鵜呑みにしないで、「へぇ〜試してみようかな」という軽い気持ちで読んでいただけると幸いです。  また僕自身、書いて練習して、また新たな発見と疑問が生じてきます。  まとまりのない記事になるかもしれませんが、その都度発信していきたいと思います。     さて、今回は前回予告していたストラップではなく予定変更してマウスピースパッチについてです。  (楽しみにしていた方、すみません!ストラップに関してはもう少々お待ち下さい。執筆途中なので、すぐ更新できるかと思います。)   マウスピースパッチについては使わない方が良いという意見もあります。  そのような意見も分かります。  僕はマウスピースパッチを使っているので、使っている立場からその利点をお話したいと思います。   (追記)2014年9月  現在、マウスピースパッチは使っておりません。  ただ、やはり初心者の方にはパッチの利用を勧めております。     一般的なマウスピースの表面は滑りやすい素材で、そこに歯を置くわけですが、同じ場所に歯をとどめて演奏するのは、実はそんなに簡単なことではないと思います。  プレイヤーによってマウスピースのくわえる角度も違うのですが、アルトの場合は特に安定しづらいと感じます。(これも日本人特有の問題です)   前回姿勢についてお話しましたが、体の芯・軸をブレないように保つことは非常に大事で、この歯の置き方が悪いと頭部・口の回りが安定せずブレてきます。   また、演奏時にマウスピースからくる振動を歯に直接与えず、和らげてくれる役割もあります。  (ただこの振動に関しては、歯科学的にパッチをつけることで逆によくないという見解もあるようです)       歯の置く...